車のバッテリーの寿命を延ばす方法!実践したところ効果テキメンでした。
車で出かけようと思ったらバッテリー上がりでエンジンが掛からない・・・
突然の車のトラブル、ショックですよね?
特に週末ドライバーならこんな時「もうバッテリーの交換時期か、痛い出費だな。」と思うのではないでしょうか?
でもちょっと待って下さい。新しいバッテリーを購入するまでもなく、少ない出費で済むかもしれません。
もしこの方法でバッテリーを買い替えずに済むなら試さないと損ですよね?
バッテリー上がりの原因と寿命について
そもそもバッテリー上がりはなぜおこるのでしょう?主なものをいくつか挙げてみます。
人為的な原因でバッテリーを消費
- ヘッドライトの消し忘れ
- ルームランプの消し忘れ
- 半ドア状態でドアランプや警告灯が点灯したまま長時間放置
- エンジンキーがアクセサリーの位置になっていてカーステレオなど電装品の電源が入ったままになっている
クルマ自身によるバッテリー消費
- オルタネーター(発電機)の故障でバッテリーが走行充電されていない
- 停車時のカーコンピューターやカーステレオなど、メモリー用電源の消費
- 停車時のカーセキュリティシステムの作動によるバッテリー消費
その他
- バッテリー自体の自然放電
- バッテリーの性能低下(サルフェーションなど)
大体この辺でしょうか。
そして寿命は?
寿命についてはバッテリーの使用・保管温度などの環境や、バッテリーの種類や性能、使用頻度など様々な要素で変わってきますが、だいたい2年~5年程度です。
バッテリー上がりの対処といえば充電ですが
バッテリーが上がったので、とりあえず手持ちのカーバッテリー用充電器で一度充電してみることにしました。
充電量を簡易的に表示できるタイプの充電器だったので充電量を表示してみると100%、充電できているようです。
ところが2、3日後に測定してみると充電量が半分に。
これは硫酸鉛が結晶化し電極に付着することで内部抵抗が大きくなり、バッテリー性能が著しく低下するサルフェーションが起きているようです。
幸いにもリフレッシュ充電機能付きの充電器だったので2、3回リフレッシュ充電を行ってみることにしました。これで軽度のサルフェーションならバッテリー性能が回復するはずです。
すると充電量の極端な低下が改善されたので、ある程度サルフェーションの除去に成功したようです。
今回は上手くいきましたが、一度バッテリーが上がるほど放電させてしまうと性能が著しく低下してしまうので、ダメな場合もあります。
一命を取り留めたとはいえこのまま何も対策しないとまたバッテリーが上がるのも時間の問題ということで、その対策として用いたのが次項でご紹介するグッズです。
私が試した効果抜群のバッテリー上がり防止グッズ
私がバッテリー上がり対策として用いたのはバッテリーカットターミナルという商品です。
【B端子用】※内径が約12mm
バッテリーカットターミナル B端子用 STRAIGHT/80-105 (STRAIGHT/ストレート)
【D端子用】※内径が約16mm
バッテリーカットターミナル D端子用 STRAIGHT/80-106 (STRAIGHT/ストレート)
【B端子用の取り付け例】
商品名からご想像が付くかと思いますが、バッテリーカットターミナルを使うとバッテリーから車へ流れる電流を強制的にカットすることが出来ます。
バッテリーのマイナス端子を外すという方法は、長期間車に乗らない時のバッテリー上がり対策としては一般的なので、ご存じの方も多いでしょう。
車に乗らない間にバッテリーが消費されるのを物理的に阻止することが出来るので、これほど効果的な方法はないですが、毎回バッテリーのマイナス端子を外すという作業は道具が要りますし面倒なものです。
面倒なだけならまだ良いのですが、脱着を繰り返すうちに端子が傷んで接触不良を起こす危険もあります。
その点バッテリーカットターミナルはつまみを回すといった簡単な操作で電流をカットすることが出来る優れものです。
一方でカーコンピューター・エアコン・パワーウィンドウ・カーステレオなど電装品のメモリーが消える、カーセキュリティシステムが使えないといった欠点もあります。
しかし私にとってはバッテリーの寿命が延びるというメリットの方が断然大きいです。
最近のハイテクカーの中にはバッテリーをカットしない方が良い車種もあるようなので良く分からない方は購入前にディーラーで相談することをお勧めします。
またマイナスケーブルの長さやバッテリー位置の関係でバッテリーカットターミナルが取り付けできない可能性もあるので注意が必要です。
現在のバッテリーコンディションは?
マイカーには2012年7月に購入したACデルコのリサイクルバッテリーを積んでいます。つまり使用開始から3年以上経過しています。
気になるバッテリーの調子ですが全く問題なく使用出来ています。今年7月に車検を受けましたが、もちろんパスしています。
安価なリサイクルバッテリーで、しかも一度死にかけたバッテリーとは思えない復活ぶりです。
四千円弱のバッテリーで3年以上使用出来てますのでまずまずのコストパフォーマンスではないでしょうか?