風邪ひき時の風呂とシャワー、単純明快な選択方法!
風邪を引いた時、お風呂にしようかシャワーにしようか、あるいは体を拭くだけにしようかと悩むことってありますよね?
それに入浴すると湯冷めするから風邪の時は良くないと昔から言われているので、入浴自体してよいか悩むこともあるでしょう。
また風邪ひき時の入浴法については人によって見解が分かれているので「いったいどれが本当なの?」と思ったりしませんか?
あくまで私個人の考えですがそれぞれ正解なのだと思います。
ではどのような場合に正解なのか私の体験上から書いてみたいと思います。少しでもご参考になれば幸いです。
風邪の時は風呂orシャワー?判断ポイントはこの2つ
風邪ひきの時にお風呂にするのが良いか、それともシャワーにするのが良いか、一番気になるところだと思いますが私は2つの条件で判断しています。
それは体力と体温です。
風邪のひき始めの体力がまだ弱っていなくてかつ微熱までは迷わずお風呂に入ります。風邪の治りかけの体力はそこそこ弱っているけれど熱はほぼ下がったという状態なら軽くシャワー、そして風邪のピーク時は入浴しません。
大人の場合はご自身で判断できますが小さなお子さんの場合は判断が難しいと思うので、かかりつけのお医者さんに相談したほうが無難です。
風邪を引いた時の風呂にはこんなメリットも
湯冷めが風邪の大敵ということでお風呂に入ると病状が悪化するイメージが先行しがちですが、軽度のうちはむしろお風呂に入ることで早期回復に役立つこともあります。
例えば悪寒がする風邪の場合は身体を芯から温めることで免疫力が高まり、症状の改善が見込まれます。
また咳が出るときは少しぬるめのお湯にゆっくり入浴するのもおすすめです。理由はお風呂の蒸気で喉が楽になるからです。ちょうど吸入器と同じ理屈ですね。
風邪のウィルスは乾燥して異物を排泄する能力が落ちた喉を狙って侵入してくるので、まだ風邪を引いていない場合は予防にもつながります。
湯冷めするので風邪の時は入浴しないほうが良い?
湯冷めをして体温が下がってしまうと体の免疫力も落ちてしまうので、これも正しいと言えます。
私の経験上からも言えますが布団から極力出ず、体温を下げることなく一定に保って安静にしておいたほうが風邪の治りは早いです。
しかし軽い風邪の場合は前項で書いたように良い効果も期待できるので、暖かくて汗の吸収性が良い衣服を着たり、部屋を暖かくするなどして体温を下げない工夫をすれば風呂やシャワーもありだと思います。
汗をかいて不快な状態や、髪を洗えないことによる頭の痒さが気になり快眠できないようでは本末転倒ですよね。
風呂やシャワーが無理な場合は
体力が極端に落ちていたり、高熱の時は無理をせず風呂やシャワーは控えましょう。
それでも汗をかいた気持ち悪さや頭の痒さがどうしても我慢出来ない時は、お湯につけてよく絞ったタオルで体を拭いたり、もし自宅の洗面台がシャワー付きでしたらそこで頭だけを軽く洗うと良いです。頭を洗う場合は髪をよく乾かして下さいね。
あるいは全身用の泡式清拭剤やドライシャンプーといった水が使えない時や、入浴できない時に体を清潔に保てる便利な商品もあるので、それを使うといいかもしれません。